勾玉星雲 撮影日時 19年12月27日21時18分47秒 星空の画像、主に中望遠レンズでの星雲星団の画像を公開します。 機材の改造やカスタマイズについても載せていきたいと思います。勾玉星雲、きれいですねえ。周辺に星団が散らばってる感じとか、たまりません。 100mmくらいの画角が面白くて、いろいろ撮ってみたいなーと思っています。 オリオンの辺り、いいですよね!私も狙ってるんですよう。 右下は、私もセンサー汚れか?IC405&410 勾玉星雲 (ぎょしゃ座の散光星雲) M1 かに星雲 (おうし座の超新星残骸) Sh2-264 エンゼルフィッシュ星雲 (オリオン座の散光星雲) M42 オリオン大星雲 (オリオン座の散光星雲) 3 馬頭星雲
勾玉星雲 空宙散歩
ぎょしゃ座 勾玉星雲
ぎょしゃ座 勾玉星雲-罵倒星雲 (01/21) IC405,NGC13 勾玉星雲とお玉杓子 (01/18) Sh2308 ドルフィン・ヘッド星雲 (01/12) 謹賀新年 IC443 くらげ星雲 (01/02) 最新コメント ゆきEOS6Dのバッテリー劣化 (01/29) voyager_camera罵倒星雲 (01/22) タカsi罵倒星雲 (01/22)勾玉星雲 撮影日時 19年12月27日21時18分47秒 星空の画像、主に中望遠レンズでの星雲星団の画像を公開します。 機材の改造やカスタマイズについても載せていきたいと思います。
かたつむり星雲(ic2169周辺) ~8 23:15~ iso800 900秒×16枚 フラット×16 フラットダーク×16 ダーク×621h52m~VIXEN R0SS F4 コマコレ3VIXEN SXP SSみずがき湖ビジターセンターで行われた星空観望会終了後は駐車場で星空撮影。月の出が午前0時前、山陰から月が顔を出すまでの短い時間でしたが楽しんできました。今回はあの勾玉星雲の気になる青い星雲IC405 まがたま星雲 ぎょしゃ座 17 11/11 ;
IC405 勾玉星雲 H2712 2300~ 赤城山 望遠鏡タカハシFC76DC 570mm/F75 光害カットフィルターLPSD1 SSone赤道儀 ノータッチガイド (ガイド鏡75mm F28 Cマウント) PENTAX K5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO6400 1sec×5 ダーク・フラットは無し SI7+Photoshop Elementsにて加工M78~馬頭星雲周辺 冬のダイヤモンド 勾玉星雲周辺 オリオン座三ツ星周辺 バンビ周辺の天の川 m6・m7・出目金・彼岸花 北アメリカとペリカン星雲 わし座・アルタイル付近の 暗黒星雲 b142・b143 へびつかい座の s字状暗黒星雲周辺 アンタレス周辺の星野IC405 勾玉星雲(Flaming Star Nebula)ぎょしゃ座の散光星雲 視直径30'環境 121 /兵庫県多可町/気温 5℃/光害レベル:SQML測定値=8光学系FLT98C
IC405&410 勾玉星雲 (ぎょしゃ座の散光星雲) M1 かに星雲 (おうし座の超新星残骸) Sh2-264 エンゼルフィッシュ星雲 (オリオン座の散光星雲) M42 オリオン大星雲 (オリオン座の散光星雲) 3 馬頭星雲Ic405 ぎょしゃ座の散光星雲(勾玉星雲) 1315,43 ぎょしゃ座の散光星雲(IC405)です。 Cの字形あるいはコの字形に湾曲していて、玉の部分から尾が出たような形状をしていることから、日本で古来より三種の神器の一つとして伝えられている勾玉(まがたま)に勾玉星雲付近です。 星雲は最近マイブームのワインレッド仕立て(笑) 撮影データ 岡山県備前市吉永町八塔寺 132~
その一つが、この写真のIC405です。 その形が勾玉に似ていることから「まがたま星雲」という愛称があります。 このIC405星雲は、星雲を光らせている中心星の距離に従って、ガスの色が変わっているのが特徴的な星雲です。 中心星に近いところは、青っぽい光を放っていて、そこから離れるにつれて赤い色へと変わっていきます。 非常に美しい星雲で、いろいろな21h52m~VIXEN R0SS F4 コマコレ3VIXEN SXP SS勾玉星雲 ic405 & ic410 ぎょしゃ座にある散光星雲です。ぎょしゃ座の五角形の内側、散開星団や散光星雲がひしめく賑やかな領域にある天体ですが、愛称がついている割には非常に淡いものです。しかし、浮かび上がったその姿は非常に特徴的です。
備考 : IC405が勾玉の様に見えます。 画像の右上隅にはM38が、その下には NGC1907も写っています。 Canon EOS10Dによる画像 ぎょしゃ座の散光星雲IC405(勾玉星雲) 撮影日時 : 04年12月05日 22時32分~22時44分備考 : IC405が勾玉の様に見えます。 画像の右上隅にはM38が、その下には NGC1907も写っています。 Canon EOS10Dによる画像 ぎょしゃ座の散光星雲IC405(勾玉星雲) 撮影日時 : 04年12月05日 22時32分~22時44分日本では、その形がオタマジャクシのような石の細工、勾玉に似ていることからまがたま星雲の愛称で親しまれています。 星雲の明るい部分には、ぎょしゃ座AEという変光星があります。 この星は、オリオン大星雲で生まれてた星で宇宙空間を移動中にたまたまIC405を通り過ぎている途中、ここにある暗黒星雲を明るく照らしているんです。 ★見え方 残念ながら
罵倒星雲 (01/21) IC405,NGC13 勾玉星雲とお玉杓子 (01/18) Sh2308 ドルフィン・ヘッド星雲 (01/12) 謹賀新年 IC443 くらげ星雲 (01/02) 最新コメント ゆきEOS6Dのバッテリー劣化 (01/29) voyager_camera罵倒星雲 (01/22) タカsi罵倒星雲 (01/22)勾玉(マガタマ)~レムナント (IC405, Sh2240) 星雲 ぎょしゃ座の中心部にある大型の散光星雲です。 IC405は画面右上にある濃い星雲です。特に濃い部分の形状から「勾玉(マガタマ)星雲」とも呼ばれます。 Sh2240 は、画面左下にあるシャボン玉のようなイメージ横浜市にお住まいの蒼月様より久しぶりにご投稿です。今回はシグマ135mm Artによる「勾玉星雲と超新星残骸」です。 勾玉星雲と超新星残骸 年2月23日 22時55分~ シグマ 135mm F18 DG Art 絞りF22 キヤノン EOS 6D(SEOSP4改造) ISO30 露出 1秒×30枚コンポジット SWAT310Vspec(PHD2で一軸オートガイド) P
みずがき湖ビジターセンターで行われた星空観望会終了後は駐車場で星空撮影。月の出が午前0時前、山陰から月が顔を出すまでの短い時間でしたが楽しんできました。今回はあの勾玉星雲の気になる青い星雲IC405 まがたま星雲 ぎょしゃ座 17 11/11 ;IC405 勾玉星雲 H2712 2300~ 赤城山 望遠鏡タカハシFC76DC 570mm/F75 光害カットフィルターLPSD1 SSone赤道儀 ノータッチガイド (ガイド鏡75mm F28 Cマウント) PENTAX K5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO6400 1sec×5 ダーク・フラットは無し SI7+Photoshop Elementsにて加工プレアデス星団 (プレアデスせいだん、 Pleiades )は、おうし座の散開星団である。 メシエカタログでの名称はM45。和名はすばる 。 冬を中心に秋から春先にかけて観測できる。肉眼でも輝く5–7個の星の集まりを見ることができ、双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが
勾玉星雲付近です。 星雲は最近マイブームのワインレッド仕立て(笑) 撮影データ 岡山県備前市吉永町八塔寺 132~西側(写真右側)のIC405はちょうど「コンマ」のような形をした散光星雲で、日本では「勾玉星雲」の愛称で知られています。 この星雲を輝かせている「ぎょしゃ座AE」という星は「runaway star」の異名を持ち、オリオン大星雲(M42)で生まれて飛び出してきた星です。 現在も高速で宇宙空間を移動中で、その途中でたまたま行きあたったガスが輝いているのがIC405です撮影地:自宅(千葉県船橋市)Nikon AiAF Nikkor 180mmF28Skywatcher AZGTi(赤道儀モード)Quad BPフィルターZWO ASI294MC Pro Gain 350(6℃)露出時間10sec×30枚 満月に近い月明かりの中、Quad BPフィルター頼みで撮影した一枚。勾玉星雲はメインのMicroTech RC6では焦点距離が長すぎてはみ出てしまう大きさなので
いっかくじゅう座のic2169周辺(かたつむり星雲) 0:50~ iso800 900秒×16枚 fsq106ed (f5) seocooled 60d sp3右側の大きめの星雲はIC405のカタログ番号を持つ星雲で、その形から勾玉(まがたま)星雲と呼ばれています。 でも、個人的には唐揚げと手羽先に見え髑髏星雲&勾玉星雲 先月15日未明に撮ったまま放置していた天体画像を今頃になって処理しました。 髑髏星雲(IC410)&勾玉星雲(IC405)キヤノンEOSRa+タカハシε180EDC,F28,ISO1600,ASTROLPRType2フィルター使用,総露出備考 : IC405が勾玉の様に見えます。 画像の右上隅にはM38が、その下には NGC1907も写っています。 Canon EOS10Dによる画像 ぎょしゃ座の散光星雲IC405(勾玉星雲) 撮影日時 : 04年12月05日 22時32分~22時44分
鏡筒:タカハシFSQ85EDフラットナー カメラ:EOS6DSEOSP4 赤道儀:ビクセンSXD ガイドカメラ:qhy5iim 、1㎜ガイド鏡 PHDオートガイド idas:heuibⅡフィルター装着 iso303分×32枚合成※メジャー天体なので毎年何回も 撮影してます。かたつむり星雲(ic2169周辺) ~8 23:15~ iso800 900秒×16枚 フラット×16 フラットダーク×16 ダーク×6NGC1931(Sh2237)フライ星雲を含めると 1,000~1,500mm位 。 散開星団のNGC1907まで含めると 800mm位 。 更にM36とM38とIC410(おたまじゃくし星雲)まで含める場合は 500mm位 。 更にIC405(勾玉星雲)を含めたSh2229全体も入れる場合は 0mm位 がおすすめ。
★見える場所と特徴 ic410は、ぎょしゃ座の5角形の中に有る散光星雲でic405(勾玉星雲)の側に有る星雲す。 ★見え方 肉眼では見えませんが、ic410とic405の間にある特徴的な5つの星の並びから簡単に写野に入れることが出来ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿